治療について:レーザー治療
レーザー治療について
レーザー治療について ~その1~
当院では、最先端技術を応用したハードレーザー治療を行っております
~痛みやしみを抑え、虫歯を治療します~
お子様の小さな虫歯は、もう削らなくていいのですよ!
当院では、レーザーによる初期う蝕の治療を行っています。
レーザー治療について ~その2~
今までの歯科治療といえば、「抜く」「削る」「痛い」などといった不快なイメージが強かったのですが、レーザーは、痛みを和らげ、「抜く」とか「削る」ことを最小限にします。
歯グキなどのハレをおさえ、歯周病を治療し、キズの治りを早くするだけでなく、虫歯になりにくくしたり、虫歯になってしまったら必要最低限の除去治療ができるほか、歯を白くするなどの特別な処置にも使われます。
ご紹介した治療方法はほんの一例で、他にもいろいろな治療に応用できますので、スタッフまたはドクターにご相談ください。
レーザーによる歯槽膿漏の治療について
歯槽膿漏のレーザー治療について
~歯肉を切ってウミを出し、治りを早くします~
この他にも応用できる治療がありますので、ご相談下さい。
レーザーによる上唇小帯切除の治療について
今までは、手術にメスが必要でしたがレーザーを併用することでその必要はなくなりました。そのため、麻酔も少量ですみ、出血も従来の方法と比べて最少で抑えられ、手術跡もきれいです。
レーザーでの処置
術前
術直後
術後10日
従来法(メスを使った処置)
術前
術直後
・メスで切った跡を縫います。術後10日
・2週間たってもまだ手術跡が残っています。
レーザーによる知覚過敏の治療について
水を飲んだり、ハブラシをあてると歯がしみるといった症状がある場合、その原因のひとつとして知覚過敏症が疑われます。そのような歯は、歯の中に神経(歯髄)につながる象牙細管(そうげさいかん)が開いて、口の中にさらされているためにこの症状が起こります。
レーザーによる歯質強化について
虫歯予防に ~レーザーによる歯質強化~
レーザーを照射することにより、歯の耐酸性が向上し、虫歯を防いだり進行を止めます。
(初期の虫歯や虫歯になりやすい部分に有効です。 )
歯の表面の拡大写真は、黒線より右側にレーザーで歯質強化してから酸(酢)に24時間浸して脱灰(歯が溶けもろくなった状態)の様子を見たものです。
表面を深針で引掻いたところ、左側のレーザーを照射していない部分はもろく引掻きキズがつきますが(脱灰)、レーザー照射した部分は硬いままで脱灰していないことがわかります。
※レーザーを照射した後、さらにフッ素を塗ってやると、フッ素の浸透量が通常の2倍になり、いっそう虫歯予防効果が上がります。
レーザー照射による痛みや副作用はありません。
レーザーとフッ素
より高い虫歯予防効果のために、従来のフッ素塗布のみに比べて、レーザーを併用することで歯へのフッ素の取り込みが促進されると同時に歯質も強化されます。
※フッ素のみの場合に比べて、レーザーとフッ素を併用した場合、約2倍フッ素の吸収率が上がります。
レーザーとシーラント(歯の溝を白い樹脂で埋めます)
ハブラシで歯面処理を行いますが、特に噛み合わせの溝はハブラシが届かないこともあり、レーザーブラッシングが効果的です。
レーザーによる抜歯後止血・膿瘍(ウミを含んだできもの)の治療について
抜歯後止血
歯を抜いた後、出血している傷口表面にレーザーをあてることで人工的にカサブタを作り、短時間で出血を止められます。綿を噛んで止血する必要はなくなり、傷口の治りも早くなります。
抜歯直後
レーザー治療直後
・すぐに出血が止まり、傷口はカサブタ状態になっています。治療翌日
膿瘍(ウミのかたまり処置)
麻酔を使わずに、ウミを排出することができます。痛みもなく、消毒殺菌効果で傷口も小さく、きれいに早く治ります。
抜歯直後
レーザー治療中
治療3日後
